ベッドの国内シェアNo.1メーカー、フランスベッドの新商品
「Culiess Ag」(キュリエス・エージー)を展示しました!
一番の特徴は、マットレスの表生地に銀イオンを配合した除菌機能糸「アグリーザ®」(東洋紡)を使用していることです。
アグリーザは、
①黄色ブドウ球菌などグラム陽性菌
②大腸菌やサルモネラ菌などグラム陰性菌
③水虫の原因菌である白癬菌など真菌
などの有害な菌類について、
抗菌や制菌を超える性能 除菌効果が確認せれている高機能繊維です。
そして肝心なコイルのユニット部分は、
フランスベッドの得意芸、高密度連続スプリングを採用しています。
高密度連続スプリングの優れた通気性と寝返りのしやすさ、高い耐久性は、
当店のスタッフも使っていて実証済み(1名は21年使用して問題なし)です。
さて、フランスベッドの新マットレス「Culiess Ag」(キュリエス・エージー)
次のようなお客様に特におススメです。
・とにかく清潔な寝具環境を整えたい方
・体臭や汗の臭いが気になる方(悪臭の原因菌にも除菌効果があります)
・はじめてベッドを使われる方(お布団歴の長い方)
・まだ身長が伸びている成長途中のお子様
・比較的固め好みで、マット特有の凹凸感のある沈み込みを嫌う方
ぜひ店頭で寝心地をお試しになりませんか?
今ならフレーム2台とマットレス2台とのセット「ツインパック」の特別プライス商品もご用意しています♪
最後にプロモーション動画を貼っておきます。
よろしくお願いいたしますm(__)m
なぜか春、暖かくなるとキッチンボードのご要望が多くなります。
毎年のことですが、なぜ急激な需要増になるのか…
窓を開け放っても寒くもなく、
なんとなくキッチン周りを片付けたくなる気持ちが湧くのでしょうかねぇ
さて、キッチンボードは最近、カウンタータイプでのご注文が非常に増えてきました。
一昔前は、キッチンカウンターといえば幅90~120cm程度が主流でしたが、
当店では180~240cmくらいの広々と使えるものが人気です。
そこで、キッチンボード専門メーカーとしてトップクラスの実績を誇る
【パモウナ】の新商品、UKシリーズを展示しましたのでご紹介します。
画像を見ると小さく見えるかもしれませんが、
展示は幅2400mmの最大サイズです。
一般的なシステムキッチンが2550mmですので、
ほぼ匹敵する大きさです。
カウンター部分にはシリーズ最高グレードの天然水晶90%以上を含む人造石の中から
クランベリーソルトを奢りました!
いかがでしょうか? この輝き!高級感!
そして前板は60色選べるメラミン材の中から、
オーク材追柾目に人気のライミングフィニッシュを施したイメージで、
優しく温かみのある演出をしてみました。
カウンター上のハードで冷たい印象との対比が個性的だと思います(^^
さて、この商品はいわゆるユニットタイプ。
腰の位置から上半分と下半分の使い勝手を、
たくさんのアイテムの中からチョイスしていただけるようになっています。
言葉で説明すると分かりにくいので、下の図でいかがでしょうか?
今、ユニットのアイテム数を数えてみたのですが、
ざっと数えただけで150種類くらいあって、
これに色や奥行きの違いなどまで入れると、
軽く300超えになると思います。
ですので「こうしたい!」という理想のキッチンを比較的安価に、
しかも長期間キレイに気持ちよくお使いいただけるシリーズになっています。
しかしながら、ちょっと選ぶのが大変なくらいですよね…
その時はどうぞスタッフを便利に使ってください。
お客様のご要望をお尋ねしながら、たたき台をご提案しますので、
そこから「もうちょっとこんな感じ」というふうに
お客様と一緒に進めて行ければいいなあ、と思います。
いろいろなシーンの画がありますので、
最後にそちらを矢継ぎ早にご案内しておきます。
イメージを膨らませてみて下さい(^^♪
天然木ではないダイニングテーブルは、
できればみなさまにご紹介したくないなあと考えています。
でもインテリアの流行という意味で、
どうも世論に負けてしまいまして…(^^;
それでも海外生産品は嫌なので、
そこは当店らしく、安心安全の日本製、F☆☆☆☆グレードには拘って、
始めることにしました!
いかがでしょうか?
スタイリッシュです!
天板はキズ、熱に強い材料として家具界ではトレンド、
そしてスタンダードといってもよいくらいの地位を築いたメラミン材です。
メラミンという素材は、
日本が著しい経済発展を遂げた昭和40年代にも、
ダイニングテーブルやタンスの前板などにこぞって使われていましたので、
その頃を知っておられるような方にとっては復刻感もあるかもしれません。
でも当時と違っているのは、
その質感の高さと種類の多さです。
この商品にはメラミン材では圧倒的な信頼性を誇るアイカ社の製品を使用しています。
アイカのメラミンは造りつけのキッチンボードの前板などにもよく使用されますので、
特にご新築やリフォームなどのお客様の場合は、
ぴったり一致する柄を選べることが少なくありません。
アイカ社のメラミン材のWEBカタログ、ご参考にしてみてください。
このカタログ内の柄はどれでも使うことができます。
http://www.aica.co.jp/Alias/products/catalog/n-veneer/melamine_2019_2020/index_h5.html#1
しかしあまり種類が多すぎても、皆さまチョイスが大変になりますので、
一応、下の10色を基本色として、同一価格でご準備しています。
なかなか高級感があって、
天然木にはない、モダンでシックなダイニングシーンの演出ができそうです。
さて、テーブルサイズですが、
幅は90cmから最大210cmまで1cm刻みでご用意できます。
また奥行きも基本は90cmとしますが、調整可能ですのでスタッフまでご相談ください。
高さは70cmが基本ですが、こちらもフロアテーブルとして38cm程度のご要望にもお応えます。
そしてシリーズになっているチェアです。
テーブルもかっこいいですが、
個人的にはこちらのチェアがとても気に入っています。
シャキッとした掛け心地で、正しい姿勢を保って食事できそうですよ。
フレームの材料はオーク材で6色対応になります。
張地のカラー、材質もお好みがありましたら、お気軽にご相談くださいませ。
とにかくキズに強いところがメラミン天板の一番のメリットですね。
10年後のキレイさは、他の材の比較になりません。
店頭でぜひ現品をお確かめください。
お待ちしておりますm(__)m
まずはこちらの動画をご覧ください。
当店のダイニングセットの中でも、
トップクラスの実績のあるモーションキャスター付きのチェアです。
最近、特に女性から「チェアが重くて掃除のときなど大変」「引くときのガガガッという音が不快」などの
お声をますます多く耳にするようになりました。
こちらのモーションキャスターでしたら、
チェアを楽に出し入れすることができます。
▲モーションキャスター
一般的なチェアによく使用されている双輪キャスターやボールキャスターと異なっている点が3点あります。
①動きが前後方向のみですので、安定したスマートな取り回しが可能
②小さく目立たないので、チェアのデザインを壊さない
③腰掛けてチェアに体重がかかることでキャスターが沈んでピタッとストップするので床を傷めにくい
特に「床を傷めにくい」のは本当に嬉しいですよね♪
さてこのモーションキャスターを採用した上記の動画のダイニングセット。
テーブル高さを65cmに設定した いわゆるリビングダイニングタイプで、
大変ご好評をいただいています。
座面高もやや低めにしていますので、
小柄な方でも足をしっかり床につけてお座りいただけて疲れにくく、
食事が終わった後も ゆったりとした感覚で寛げますよね。
展示のテーブルサイズは 幅150cm×奥行き90cm×高さ65cmですが、
幅は180cmまで1cm単位でご注文を承ります。
木部のカラーは6色対応。
ちなみにテーブルの天板にはオーク材、チェアのフレームにはアッシュ材を使用しています。
チェアの張地は、布のような温かみのある表情を持ちながら、
水分を吸収せず、万が一の時もサッと拭ける合成皮革「へリング」をたくさんのお色で対応いたします。
木部と張地との色の取り合わせによっては、
和風からモダンまで、様々な雰囲気を演出できるのも魅力です。
張地はこの他にも「もっとこんな感じ」というご要望がありましたら対応できますので、
ご遠慮なくお問合せください。
ここで、写真のチェアに片肘しか付いていなかったのにお気づきの方はいらっしゃいますか?
チェアの肘は「肘なし」「片肘」「両肘」とお選びいただけるようになっています。
おススメは展示中の「片肘」。
片側の肘に体重を掛けてゆったりと腰掛けることができながら、
立ったり座ったりのときに却って邪魔になる、ということもありませんよね♪
お客様のお使いのダイニングチェア、
重くて取り回しが悪くて、動かすとガガガッ、
なんてこと、ありませんか?
依然人気のウォールナット材。
確かに独特の木目や色、表情の深みは
他の材にはない、天然木の雰囲気を堪能できる材種だと思います。
そのウォールナット材を使った、ちょっと個性的なキッチンボードをリリースしましたのでご紹介します。
カウンター部分に左右の側板がなく、開放感にあふれたフォルムが第一の特徴。
同時に腰から下の部分の前板にウォールナット材をふんだんに使用しながら側板面縁を厚くとったデザインで、
天然木ならではの重厚感と安定感を感じます。
上台の収納部分は跳ね上げ式のフラップ扉を採用。
閉めているときのシンプルな見た目と、広い開口部で使い勝手も両立しています。
表面はタモ材の突板仕様です。
お気づきになったお客様もいらっしゃるかもしれませんが、
上台、下台ともに、横方向に通し木目で組み上げているところも、
このボードの高級感を演出するポイントです。
ちょっと手間がかかる製作過程になりますが、「いいな」と感じていただくところは、
実はこのようなちょっとした繊細な部分が大きく寄与しています。
水分に強くなければいけないカウンター天板(コンセントは左右に各2個口)と背板にはメラミン材を使用していますので、
安心して永く、綺麗にお使いいただけると思います。
カウンター天板と上台前板は異素材なのですが、
まったく違和感を感じないほど、質感、色ともに上手に配されています。
引出しのレールは信頼性の高いドイツ、ヘティヒ社のイノテックレールを採用。
内部にはカトラリートレー、オプションバーなども標準装備。
サイズ展開は展示中の180cm幅と、240cm幅の基本2サイズですが、
オーダーでサイズや色、材種等にも対応していきます。
「もっとこんな感じ」というご要望がありましたら何でもご相談くださいね。
あ、それと言い忘れましたが、腰から下の部分、カウンターのみのご注文も承ります。
上台だけ、という方は…
いらっしゃらないですよね。
ハイ、冗談です(^-^;
最後にイメージ画像でご紹介いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
「シモンズ」といえば、
ベッドを使用していない方や、家具に興味のない方も、
名前くらいは聞いたことがあるほどの家具ブランドかもしれませんね。
下の画像も、1回くらいは目にしたことがあるような、ないような?(笑)
▲隣り合うコイルに振動(荷重)が伝わらない、
シモンズ社のお家芸ともいえるポケットコイルの特徴を表現しています
そのシモンズ日本法人の設立55周年を記念したモデル「グランゲート」が好評です。
マットレスはもちろんポケットコイル。
やや反発力を強くした6.5インチのタイトトップです。
寝心地はやや硬めでフラット感が強い感じですので、
例えばお布団歴が長くて、初めてベッドを使われる方にもお薦めです。
違和感なくベッドライフに移行することができると思います。
逆にフワッとした、いわゆるベッドらしい豊かな感触というのには乏しいので、
そんなマットレスがお好みのお客様にはお薦めいたしません。
このあたりは特定のメーカーのマネキンさんが売り場に立っている大きなお店との違いでございまして、
当店の場合はいくらいいメーカーの商品でも、
お客様によってはキッパリとお薦めいたしません。
また、個人的にはマットレスの表層近くの詰め物に、やれ低反発だ、高反発だ、ラテックスだ、羊毛だと、
あれやこれや、流行りものをぶっこむ(スミマセン、言葉乱れました ^^;)のはどうか?と思っていて、
基本のコイルのところは、きちんとした耐久性があればOKで、
あとは時間(年齢)や体調とともに変化する寝心地の好みに、
多種多様あるパットで対応していくのがベストだと考えています。
パットなら簡単に交換でき、またご自分の寝心地を作りやすい(調整しやすい)と思いますし、
できれば羊毛などの自然素材のものをお使いいただくと、
お布団の中の温度や湿度の調整もうまくいって、
より高い質の眠りを得ることができるのですね。
ちょっと話が逸れました。
「グランゲート」の件でした。
マットレスのほうは、そんな感じで寝心地は極ノーマル、
耐久性はもちろん◎ということですね。
というか、ここで「寝心地は極ノーマル」なんて書いちゃうと、
実際にお客様がお試しになられるときに、
「このマットはノーマルなんだ」と先入観を持ってしまうのが、
非常に良くないな、と最近つくづく思っています。
口コミなどのネット上の情報が特にそうですが、
大した根拠もない先入観を埋め込まれてしまうのも、
ホントに恐ろしいです。
あれれ?、ダメだ、どうも話が逸れますね(^-^;
戻します。
「グランゲート」のフレームのご説明をします。
①サイズ
シングル・セミダブル・ダブルの3サイズ展開です。
②ヘッドボード
薄型の宮がついた1タイプです。コンセントも付いています。
一見単純ですが、よく見ていただくとエッジをカーブさせた複雑な表情を持っていて、
嫌味のない高級感もあります。
③カラー
オーソドックスなミディアム色と、最近流行のグレージュ色の2色です。
▲ミディアム色
▲グレージュ色
④足回り
引出し付き、ステーション、ダブルクッションの3タイプです。
▲引出し付き(左右どちら側にも取り付け可能)
▲ステーション
▲ダブルクッション
いかがでしょうか?
デザイン的にもとても買いやすい(という言い方が適切なような気がします)ベッドではないかなあと思います。
さてお値段のほうです。
店内同様、税込プライスでの表示です。
こちらの商品は特別企画品ですので、
フレームとマットレスのバラ買いは残念ながらできません。
必ずセットでお求め頂くようになりますが、
だからこそ、本当にお求めやすい価格設定になっておりますので、
ぜひご検討をよろしくお願いいたしますm(__)m
展示しているのは、セミダブルサイズ、グレージュ色の引出し付きです。
1年振りに展示を復活させました木フレームソファをご紹介します。
頭までしっかり支えてくれるハイバック仕様ですが、
圧迫感、威圧感のないスマートなシルエットが特徴です。
掛け心地はしっかり硬め。
背筋が伸びる感じで、腰部に負担がかからない姿勢でお座りいただけます。
逆にふっくら柔らかな、いわゆるソファらしい掛け心地を求められるお客様には不向きです。
シートは置きクッションになっています。
置きクッションにすることで、有利なポイントがいくつかあります。
①一般的にソファを使用される時、右か左、どちらか使用頻度が高いほうが一方的にヘタって行きがちですが、
シートクッションや背もたれクッションを入れ替えることで長持ちします。
②カバーリング仕様で、チャックを外してカバーをクリーニングすることも可能で清潔にお使いいただけます。
③また、いずれ張替えをする場合も、張りくるみのソファに比較してローコストで済むのもいいところです。
当店では後々、カバーのみのオーダーもお受けできるように準備しておきます。
クッション内部のウレタンや綿の修理も可能ですので、何なりとご相談くださいませ。
そしてソファの印象を左右するカラーですが、
1年前は木部カラー4色で対応しましたが、
再展示分から全6色で対応していきます。
素材はアッシュ材無垢です。
張地のほうは、いつものようにたくさんご用意しています。
ご要望がありましたら、もっとこんな感じというふうにスタッフにどんどんお伝えください。
今回の展示は柔らかな肌触りと、ビビッドな色合いが人気の「モルト」シリーズから、
ファイトが湧いてくるようなイエロー色を選んでみました。
それから1人掛けや2人掛け、その間の中途半端なサイズも対応しますので、
スタッフまでお気軽にお問合せくださいませ。
最後に張地「サブリエ」シリーズからオレンジで張ったときの画もご紹介しておきます。
ぜひ掛け心地をお試しにご来店をお待ちしておりますm(__)m
人気のローバックソファに新商品が登場しました!
デザイン、掛け心地ともに個人的にすごく気に入っているソファです!
アイテム、サイズ、カラーもたくさんあるので、様々なレイアウトが可能です。
シートには低反発ウレタンをはじめ、耐久性の高い高比重ウレタンを多層構造でインセット。
座面のハリ感と、スモールフェザーをたっぷりと充填して包み込まれるような独特なフィット感とのバランスがホントにいいです!
イタリア製のコットン100%の生地で展示していますが、
この張地の肌触りも好きなんですよね~
ぜひお試しにご来店ください。
お待ちしておりますm(__)m
シンプルなデザインですが、それだけに飽きが来ずリビングにしっくりと馴染んで、
それでもディテールの部分でどこの家にもない個性も持ち合わせている
そんなテレビボードを展示しましたのでご紹介します。
■テレビボード W1800 D466 H400 ¥74,800(税込)
■チェスト W599 D466 H918 ¥74,800(税込)
とにかくストレートでフラットなラインで構成されたデザインですが、
以下の3点が主張しすぎない個性になっていて、
全体に大人っぽい、上品で落ち着きのある雰囲気を持っていると思います。
①セラミック調の天板(キズや汚れに強いSmart NANOトップ)
②側板、引出し前板を天板より少し高い位置でセットした意匠
③高さ150mmのすっきりとした垂直の脚(金属に見えますが天然木です)
テレビボードの両サイドは、ある程度閉めると自動で引き込んでいくソフトクロージング機能付きの引出し。
(チェストの引出しも全段ソフトクロージング機能付きです)
中央部はデッキ収納のためのフラップ扉ですが、
引出しと同じ表面材をガラスに施すことで、
閉めたままでもリモコンなどの操作が可能です。
チェストの最下段には、底板を高級感のあるベロアで仕上げた鍵付きの内部引出しも装備しています。
テレビボードは幅120cm、140cm、180cmの3サイズ、
チェストは幅40cmと60cm、さらにそれぞれ2段(高さ66cm)と3段(高さ92cm)をご用意。
お色も展示のウォールナット、アイダホオーク、シルキーアッシュの3色を対応いたします。
最近ご新築のおうちで、テレビボードの壁面をエコカラットすることがよくありますが、
エコカラットを引き立ててくれるデザインでもあります。
▲アイダホオーク
▲シルキーアッシュ
エコカラット仕様でない壁面の場合は、
幅や高さの違うチェストをテレビボードと組み合わせることで、
単調になりがちな内装に躍動感が生まれます。
またリビングに散らかる小物の収納、整理という意味でも魅力的なボードです。
▲ウォールナット
年末の大掃除のついでに、テレビボード周辺を見直して、
新たな気分で新年を迎えるのもいいんじゃないですかね~(^^)
150年以上の歴史を紡ぐフランスの家具メーカー、
ロゼ社のメインブランド「ligne roset」(リーン・ロゼ)のソファが入荷しました!
展示商品は次の3タイプです。
■TOGO(トーゴ)3人掛け RH-541 ¥299,200(税込)
発売から45年。リーン・ロゼの顔とも言えるソファです。
とにかくリラックスできる掛け心地で自然と会話も弾みます。
リビングの中心で家族の絆も深めてくれそうなソファ。
構造部は密度の異なる4種類のウレタンのみで、「軽さ」も人気のポイントです。
■BRIGANTIN(ブリガンタン)1人掛け RD-190 ¥165,000(税込)
風を受けている帆船の帆をモチーフにデザインされたブリガンタンは日本限定モデルです。
内部は7種類のウレタンからなる複雑な構造で、
安心感のある包み込まれるような掛け心地が特徴。
お部屋にあるだけで元気が湧いてきそうなイエローの張地で展示しています。
■CALIN Type1(カラン タイプ1)2人掛けリクライニング付き RG-393 ¥335,500(税込)
こちらは「羽根枕を2つ組み合わせたような心地よさ」がコンセプトのカランです。
ボリューミーなソファ部分とすっきりと垂直伸に伸びたスチール脚との対比が面白いソファ。
左右の背もたれは独立してリクライニングしますので、使う方のお好みの姿勢でリラックスできます。
展示にはコットン50%、ポリエステル50%の優しい肌触りの張地を選びました。
リーン・ロゼのソファは、
座り心地のよさ、個性的なデザイン、そして耐久性に優れているのはもちろんなのですが、
特に後々のクリーニングや補修、ウレタン補充などのメンテナンス、張替えなどのご要望にしっかりと応えていけるのも大きな特徴です。
まさに「一生を共にできるソファ」なのですね。
シーンの画像をいくつかご紹介しておきます。
さて、今回の展示スタートに際しまして「HPを見ました」とお伝えいただければ、
商品をお求めいただいたお客様にもれなく、専用テキスタイルケアキットをプレゼントいたします!
(令和元年12月30日(月)まで)
世界で愛される「ligne roset」(リーン・ロゼ)のソファ、
お試しに来られませんか?